「防災グッズ、何を買えばいいかわからない…」
「いろいろ調べたけど、結局何がベスト?」
「できれば期限も揃えて、管理しやすくしたい!」
そんな方に向けて、 3歳児ママが“本気で”考えた防災リュックの中身 をご紹介します!
今回のポイントは、 「避難所で最低3日間生き延びること」 🚨
✔ 自宅避難ではなく、 建物倒壊→避難所生活を想定
✔ 津波のリスクなし、地震被害がメインのエリア
✔ 3人家族(夫・私・3歳児) の備え
✔ 期限を揃えて5年管理しやすく
いろいろリサーチして、悩みに悩んだ結果… これがベスト!
迷ってるなら とりあえずコレ買っとけばOK! というリストです✊✨
✅ 絶対に必要な防災グッズリスト
「避難所で最低3日間生き延びるために必要なもの」を厳選!
家族3人分の備えなので、必要に応じて調整してくださいね😊
1. 食料・飲料(カロリー&水分確保!)
🔸 アサヒ飲料 おいしい水 富士山 600ml×24本(1人1日3本×3日分)
→ 2Lより小分けボトルが便利!持ち運びしやすい✨ちなみにウォーターサーバーも契約してるから、別で12L×2本もあります。
🔸 サトウのごはん 新潟県産コシヒカリ 200g×20
→ パックご飯はレンチン不要、封を開けてそのまま食べられる🍚
🔸 尾西食品 アルファ米12種類セット(非常食・保存食)
→ 水 or お湯 で作れる!飽きないように種類多めに🎵
3人で2セット購入。シンプルな白米10個も追加しました。
🔸 井村屋 えいようかん 60g×5本
→ 1本171kcal!非常時のエネルギー補給にピッタリ🔥保存期間5年!
🔸 江崎グリコ ビスコ保存缶(30枚入)
→ 栄養バランス◎、子どもにも食べやすい✨
2. 衛生用品(避難所生活を快適に!)
🔹 東京サラヤ ハンドラボ 手指消毒スプレーVH 無香
→ 水なしで清潔キープ!感染症対策必須✨
🔹 Diane ドライシャンプー(無香料)
→ 水がなくてもサラサラヘアをキープ👩💡
🔹 長期保存用 大判ボディタオル(厚手・5年保存)
→ お風呂代わりに体を拭ける!大判だから1枚で全身OK👌
🔹 5年保証 防災用ウェットティッシュ 20枚入×5袋
→ 手や顔、子どものお世話にも大活躍✨
3. 防寒・寝具(避難所は寒い!)
🛌 アルミシート(静音タイプ)
→ カサカサ音がしない! 防寒&汚れ防止に✨
🛌 ソーラーチャージャー(手回し充電対応)
→ 停電時のスマホ充電OK!LEDライトもついてる🌟
4. トイレ&生理用品
🚻 トイレの女神PREMIUM どこでも簡単トイレ 15年保存(100回分)
→ 避難所のトイレは「激混み&汚い&紙切れ」…マイ簡易トイレは必須!
🚻 生理用ナプキン(夜用・多め)
→ 予備+普段より多めに!
🚻 驚異の防臭袋 BOS(Mサイズ90枚)
→ 使用済みオムツ、トイレ袋の臭いカット! 必須!!
🔎 なぜカセットコンロが必要ないのか?
「防災グッズにはカセットコンロが必須!」とよく言われますが、今回はあえて入れていません。 その理由を解説します!
1. 避難所では火気厳禁の可能性が高い🔥
避難所のルールとして、 「火気厳禁」 になっていることがほとんど。
安全上の理由から カセットコンロの使用が禁止 されることも多いです。
💡 → そもそも使えないなら持っていく必要なし!
2. 簡単に食べられる非常食を準備している🍙
「お湯を沸かさないと食べられない食料」を選んでいない! これがポイント。
カセットコンロがないと困るのは、
☑ フリーズドライ食品(カップ麺やみそ汁)
☑ インスタントスープ
☑ お湯を注ぐタイプのアルファ米
でも、今回は…
✔ 「サトウのごはん」→ そのまま食べられる!
✔ 「アルファ米」→ 水でもOK!
✔ 「えいようかん」&「ビスコ」→ そのままOK!
💡 → 温めなくても食べられるものを厳選!🔥
3. 避難生活では「お湯がなくても大丈夫」にするべき☕
「温かいものが飲みたい…」という気持ちはわかるけど、
☑ 火を使うのが難しい環境
☑ 燃料の残量を気にしながら使うストレス
☑ お湯を沸かす時間すら惜しい避難生活
こんな状況では、 「そもそもお湯がなくてもいい状態にしておく」 のがベスト!
💡 → 非常食は「温めなくても食べられるもの」を選ぼう!
4. 荷物が重くなりすぎる&持ち出しが大変😱
カセットコンロ+ガスボンベをリュックに入れると…
☑ かさばる!重い!
☑ 他の大事なものが入らなくなる!
実際に 避難所へ行くとき、両手に持って歩くのは難しい ですよね。
できるだけ軽量&コンパクトにするのが鉄則!
💡 → コンロがなくてもOKな食料を準備すれば、軽量化&時短に!
「カセットコンロがいるかも?」と迷っていた方は、 思い切ってリストから外してOK!
これでスッキリ軽量&シンプルな防災リュックが作れますよ✨
🍞「パンですよ!」が防災リュックに最適な理由
新たに 「パンですよ!」非常食パン(5年保存) を追加しました!🎉
このパン、めちゃくちゃ優秀なので 「非常食としてアリ!」 な理由を解説します✨
✅ 手が汚れない!
非常時は 水が貴重!手を洗えない!
でも、このパンは…
✔ 缶からそのまま取り出して食べられる!
✔ 手が汚れないから衛生的✨
💡 → 避難所でもサッと食べられるのが最高!
✅ 火を使わずに食べられる!
非常食で重要なのは、 「調理不要」 で食べられること🔥
このパンは…
✔ 温めなくてもOK!
✔ カセットコンロ不要!(だから荷物も軽くなる!)
💡 → そのまま食べられるから、避難所でのストレス激減!
✅ 甘いから、非常時でもホッとできる🍯
避難生活では、
「食事が質素でストレスが溜まる…」
「甘いものが食べたくなる…」
そんなときに 「甘いパン」 はめちゃくちゃ助かる!!✨
✔ 疲れたときに甘さが嬉しい!
✔ 子どもも喜んで食べてくれる🍞💕
💡 → 気持ちが落ち込む避難所生活で、甘いパンがあるとちょっと幸せ🥰
親戚や友人へのちょっとした贈り物としても人気みたいです!
【防災リュックの管理ポイント】
💡 同じ賞味期限で統一する!
→ 2025年1月購入→2030年1月までOK! 覚えやすい✌
💡 備蓄は年末に見直し!
→ 消費しながら買い足し(ローリングストック) するのが◎
他にも備蓄系の食材を買ったので、おすすめは別記事で紹介します。
💡 最低限のアイテムに厳選!
→ 重すぎると持ち出せない😭 → 「本当に必要なものだけ」 に厳選!
🚀 これで完璧!防災リュックの最終チェックリスト 🏕️
ここまで読んで、「よし、これで大丈夫!」と思えたらOKですが、最後にもう一度チェック!
非常時に「アレが足りなかった…」とならないように、最終確認リスト を作りました✅
📌 1. 食料・飲料(水分&エネルギー補給)
✅ アサヒ飲料 おいしい水 600ml×24本(1日1人3本×3日分)
✅ サトウのごはん(そのまま食べられる)
✅ 尾西食品 アルファ米(お湯or水でOK)
✅ 井村屋 えいようかん(甘くてエネルギー補給に最適)
✅ 江崎グリコ ビスコ保存缶(栄養価が高い&子ども向け)
✅ 「パンですよ!」(甘くて手を汚さず食べられる!) ← NEW! 🎉
👉 お湯がなくても食べられるものを厳選!
📌 2. 衛生用品(感染症対策&快適さ)
✅ 東京サラヤ ハンドラボ手指消毒スプレー(手が洗えない環境で必須)
✅ Diane ドライシャンプー(髪を洗えないときの救世主)
✅ 長期保存用 大判ボディタオル(全身拭ける!)
✅ MOFF 防災用ウェットティッシュ(5年保存OK)
✅ 驚異の防臭袋 BOS(オムツ・ゴミ・簡易トイレの臭い対策!)
👉 避難所では水不足になるので「拭き取り系アイテム」が重要!
📌 3. 防寒&快適グッズ(避難所は寒い&硬い…)
✅ Eco Ride World アルミシート(静音&保温効果バツグン!)
✅ ソーラーチャージャー(スマホ充電+LEDライト付き)
👉 夜は寒い&スマホが命綱!これがあれば安心💡
📌 4. トイレ&生理用品(絶対に確保!)
✅ どこでも簡単トイレ(100回分、避難所トイレの混雑回避!)
✅ 生理用ナプキン(多めに準備!)
👉 避難所のトイレは激混み&汚い…「マイトイレ」があると安心!
📝 まとめ:必要最低限の防災グッズを用意した!

防災グッズ、ついに揃えました…!✨
いろいろリサーチして、考えすぎて迷いすぎて、結局 「これでいい!」と割り切ったリスト です。
✅ 避難所3日間を生き延びるために最低限必要なもの
✅ 「お湯なし・火なし」で食べられる食料を厳選!
✅ 衛生管理&寒さ対策もバッチリ!
✅ トイレ・ゴミ対策も万全!
「とりあえずこれがあれば、最低限は大丈夫!」とひとまず安心…😌💨
食料や水は揃ったけど、まだ 衛生用品(特に歯磨き系)が未完成!
避難所では水不足になるから、歯磨きできないことを考えると…
🦷 歯磨きシートor液体歯磨き(口をすすがなくてOK)
🚿 体拭きシート(顔や体を清潔に!)
このあたりを追加したいなと思ってます!
👉 もし「これおすすめ!」っていうのがあったら、ぜひ教えてください🙌✨
コメント