
冷蔵庫の奥で、野菜がダメになってしまった~

毎日献立を考えるのってホント大変
本記事では、1週間分の献立とまとめ買いについてご紹介します。
下準備なしで楽・時短を重視しているので良かったらご覧くださいね。
・1週間の献立、買い物リストを知りたい
・まとめ買いのコツを知りたい
・食材を腐らせてしまい、困っている

1週間分の食材をまとめ買いする理由
感染症の流行もあって、買い物の回数を減らしている人も多いのではないでしょうか?
コメダ家では、買い出しが面倒くさいという理由で週末に1週間分をまとめて購入しています。
帰りにスーパーやコンビニに寄ることもなくなり、何より楽です。

まとめ買いに行く前に確認すること
1週間分の献立は、買い出しに行く途中で決めることが多いです。
まず、これが食べたい!という献立を1つ挙げます。
そこから残った食材で他の献立を考えていきます。
・冷蔵庫と、収納箱の中身をチェック
・無くなりそうな調味料を平日にメモしておく
スーパーで「これ、家にまだあったかな?」と悩むことも多くありました。
在庫確認を意識するようになると余計な買い物をすることが減りましたよ。
今までは、「すぐに消費期限がこない物はいいよね」と買い過ぎていたと思います。

粉もんばかりですな
何を買いすぎてしまうのか、冷蔵庫に残りやすいのか把握しておくだけでも買い物が楽になります。

1週間のまとめ買いリスト
・2人暮らし(大食いのため約4人前)
・朝ごはん・私のお弁当には、夕飯の残りを使う
・週末はデリバリーを利用することもある
・1回の買い出しの金額は7500~10000円

食べることが、共通の楽しみでもあるので
食費に関する財布の紐は緩みがちです‥!

米・酒類は、ネットで定期購入しています
一週間分の献立表
上記の買い物での1週間の献立はこちらです。
メイン | サブ | 汁物 | |
---|---|---|---|
日 | チキンカレー | 惣菜のサラダ | ラッシー |
月 | ロールキャベツ | ポテトサラダ・トマト | なし |
火 | 鮭のホイル焼き | 豆腐・漬物 | 味噌汁 |
水 | 三色丼 | 肉じゃが | 味噌汁 |
木 | 回鍋肉 | 冷凍餃子 | 中華スープ |
金 | チキン香草焼き | ポテトサラダ・トマト | コンソメスープ |
土 | カレーうどん | なし | なし |
土曜は特に手抜きですね。
三色丼は「卵・鳥そぼろ・パリパリお茶漬け」です♪
下ごしらえなし・時短料理の4つのポイント
まとめ買いをすると、作り置きや下準備が大変そうというイメージがありませんか?
一人暮らしの時は、張り切って常備菜を作っていました。
休日の時間を費やすのは結構疲れますよね。
下準備をしなくても、1週間の夕飯が出来るポイントを4つご紹介します。
葉物野菜は最初に使う
キャベツやほうれん草などの刃物野菜は傷みやすいので初めの方で使います。
一週間くらいなら大丈夫ですが、鮮度を保つ袋を使うこともあります。
もやしなどの野菜パックは冷凍するか火曜日くらいまでには使い切ってしまいます。
休日に鍋料理を作る
カレーや豚汁・クラムチャウダーなどを休みの日に作ると楽です。
タッパーに入れて保管できるので、平日はレンジで温めるだけ。

生野菜が不足しがちなので、
具沢山にすることで野菜を摂ったことにしています!
魚・肉は即冷凍する、シーズニングで即味付け
当日朝に解凍したり、味付けして小分けにすることが理想的ですが、
面倒なのでやりません。
夕飯を作る前に電子レンジで解凍し、味付けをしています。
S&B シーズニングシリーズは便利で色々試していますが、特に香草焼きは美味しいですよ!
香草焼き以外にも副菜で使えるのでお気に入りです。
リードのプチ圧力調理バッグで肉じゃがを作る
リードのプチ圧力調理バッグは、密閉バッグに切った野菜と肉、調味料を入れるだけで美味しい肉じゃがが作れます。
初めは本当に?と思っていましたが、実際に使ってみて感動しました。
リードプチ圧力調理バッグ|商品ラインアップ|リード|ライオン株式会社 (lion.co.jp)


普通に作る味と変わりないです。
いやこっちの方が、ホクホクしてて美味しい!
デメリットをお伝えするなら、下記2点は注意して下さい。
レシピもついているし、使い方をちゃんと読めば解決できることです…( ^ω^)
時短に繋がるアイテムなのでチェックしてみてくださいね。
食品ロスの問題
SDGsでは食品ロスについて課題に挙げられています。
特に、目標12 持続可能な生産消費形態の確保と深い関わりがあります。
【初心者向け】SDGsって何? エシカル消費について | 巣ごもりしたい主婦の日常 (kometotoro.com)

食品ロスとは、食べられるのに捨ててしまう食品のこと。

12.3
参考リンク:外務省 17の目標と169のターゲット(仮訳)
2030 年までに小売・消費レベルにおける世界全体の一人当たりの食料の廃棄を半減させ、収穫後損失などの生産・サプライチェーンにおける食料の損失を減少させる
「賞味期限」切れなら数日は大丈夫!!(お腹の弱い方はご注意ください)
冷蔵庫の中身を確認し、食べ切れる量と使い回せる食材での献立作りを心がけていきたいと思います。
食品ロスを減らすためにも、まとめ買いは有効です。
無理のない範囲から取り入れて、楽しく食事の時間を過ごしたいですね。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント