エコバッグ何枚持っていますか?レジ袋は本当にエコ?【レジ袋有料化】

スポンサーリンク
学び
スポンサーリンク

あなたは、買い物の際にエコバッグを持参していますか?
2020年7月から始まったレジ袋有料化からあっという間に1年を過ぎました。

私は、大きな声では言えませんが、食材の買い出しの際は未だにレジ袋を購入しています。
「レジ袋辞退率◯%達成」等のお知らせを見ると、後ろめたさを感じることも…

今回は、レジ袋とエコバッグの使い分け・プラスチックの海洋汚染についてご紹介します。

この記事をおすすめしたい人

・海が好きだ、魚が好きだ
・エコバッグを使っている
・SDGsに興味がある

皆さんのエコバッグ事情についても教えて下さいね

日常生活で必要なレジ袋

冒頭でお伝えした通り、スーパーでの買い物ではレジ袋を購入しています。
理由は大まかに3つ。

・ゴミ袋として使いたい
・肉や魚のドリップで汚れる可能性がある
・エコバッグを毎回消毒するのが面倒

コメダ
コメダ

ずぼらです…

あとは衛生面も気になる。

私の住んでいる地域ではゴミ袋の指定がありません。
その為、レジ袋が必要になります。

食材は週に1度まとめ買いをするため、買い物の際に購入するレジ袋では足りません。
普段の買い物に追加して、定期的にネットで袋を購入しています。

レジ袋有料化の経緯

今更ではありますが、なぜレジ袋が有料化になったのか少しご紹介します。

プラスチックのゴミ問題は深刻で、2050年には海中のプラスチックゴミが魚の量を上回ると予想されています。

こうした海洋汚染を少しでも減らそうと、経済産業省・環境省が打ち出したのがレジ袋有料化。
プラスチックの消費に対する意識を変えていくことが目的になっています。

レジ袋はある条件を満たせば無料!?

経済産業省では3つの条件を満たしたレジ袋は無料配布して良いとしています。

1.プラスチックのフィルムの厚さが50マイクロメートル以上のもの
繰り返し使用が可能であることから、プラスチック製買物袋の過剰な使用抑制に寄与するためです

2.海洋生分解性プラスチックの配合率が100%のもの
微生物によって海洋で分解されるプラスチック製買物袋は、海洋プラスチックごみ問題対策に寄与するためです

3.バイオマス素材の配合率が25%以上のもの
植物由来がCO2総量を変えない素材であり、地球温暖化対策に寄与するためです

プラスチック製買物袋有料化 2020年7月1日スタート(METI/経済産業省)

3つの条件のいずれか1つを満たせば無料提供が可能です。
しかし、規定された文言や認証マークなどの記載が必要となります。

さっそく家にあるレジ袋を確認しました。
すると「バイオマス素材50%含有」の記載があるではないですか。

条件を満たしているのに、何で有料なの?

レジ袋を販売した収益は各自治体に寄付をしている小売り業者もあります。
ほんの一部ですがスーパーのレジ袋事情を調べてみました。

スーパー環境配慮サイズ展開・金額
イオンバイオマス素材50%含有3サイズ、2円・3円・5円
セブン&アイ・HDバイオマス素材30%含有4サイズ、3円・5円
ヤオコーバイオマス素材50%含有2サイズ、3円・5円
サミットバイオマス素材50%含有2サイズ、3円・5円
肉のハナマサ記載なし3サイズ、すべて1円

その他、吉野家やケンタッキーでは、環境に配慮したバイオマスレジ袋を使用し無料で提供しています。テイクアウトの際は漏れも気になるため、レジ袋がついてくれると本当に有難いですね。

海洋汚染の原因 マイクロプラスチックとは

マイクロプラスチックとは、直径5mm以下の細かいプラスチックのことを指します。

海にマイクロプラスチックが増える経緯は、大まかに分けて2パターンあります。

  • 海に捨てられたプラスチックゴミが劣化するにつれて小さくなる
  • 歯磨き粉などに含まれるビーズが下水にそのまま流れ込む

マイクロプラスチックを誤って飲み込んだ魚は化学物質が蓄積することで死に至ることもあります。
また焼き魚の内臓(ハラワタ)も食べることで、人体に影響が出るとも言われています。

海洋汚染問題についてはSDGsの目標14に挙げられています。

  • 14.1 2025 年までに、海洋堆積物や富栄養化を含む、特に陸上活動による汚染など、あらゆる種類の海洋汚染を防止し、大幅に削減する。
  • 14.2 2020 年までに、海洋及び沿岸の生態系に関する重大な悪影響を回避するため、強靱性(レジリエンス)の強化などによる持続的な管理と保護を行い、健全で生産的な海洋を実現するため、海洋及び沿岸の生態系の回復のための取組を行う。
  • 14.3 あらゆるレベルでの科学的協力の促進などを通じて、海洋酸性化の影響を最小限化し、対処する。
  • 14.4 水産資源を、実現可能な最短期間で少なくとも各資源の生物学的特性によって定められる最大持続生産量のレベルまで回復させるため、2020 年までに、漁獲を効果的に規制し、過剰漁業や違法・無報告・無規制(IUU)漁業及び破壊的な漁業慣行を終了し、科学的な管理計画を実施する。
  • 14.5 2020 年までに、国内法及び国際法に則り、最大限入手可能な科学情報に基づいて、少なくとも沿岸域及び海域の 10 パーセントを保全する。
  • 14.6 開発途上国及び後発開発途上国に対する適切かつ効果的な、特別かつ異なる待遇が、世界貿易機関(WTO)漁業補助金交渉の不可分の要素であるべきことを認識した上で、2020 年までに、過剰漁獲能力や過剰漁獲につながる漁業補助金を禁止し、違法・無報告・無規制(IUU)漁業につながる補助金を撤廃し、同様の新たな補助金の導入を抑制する。
  • 14.7 2030 年までに、漁業、水産養殖及び観光の持続可能な管理などを通じ、小島嶼開発途上国及び後発開発途上国の海洋資源の持続的な利用による経済的便益を増大させる。
  • 14.a 海洋の健全性の改善と、開発途上国、特に小島嶼開発途上国および後発開発途上国の開発における海洋生物多様性の寄与向上のために、海洋技術の移転に関するユネスコ政府間海洋学委員会の基準・ガイドラインを勘案しつつ、科学的知識の増進、研究能力の向上、及び海洋技術の移転を行う。
  • 14.b 小規模・沿岸零細漁業者に対し、海洋資源及び市場へのアクセスを提供する。
  • 14.c 「我々の求める未来」のパラ 158 において想起されるとおり、海洋及び海洋資源の保全及び持続可能な利用のための法的枠組みを規定する海洋法に関する国際連合条約(UNCLOS)に反映されている国際法を実施することにより、海洋及び海洋資源の保全及び持続可能な利用を強化する。

プラスチックのゴミ問題については、下記の目標にも関わります。

目標12:持続可能な生産消費形態を確保する
目標13:気候変動及びその影響を軽減するための緊急対策を講じる

日本のプラスチック廃棄量は1人当たり年間32kgで世界で第2位となります。

布製のエコバッグは、レジ袋840回分?

雑誌の付録や可愛いエコバッグを見かけると、これなら使いたいなぁと欲しくなりませんか?

しかしエコバッグを作る過程でも、二酸化炭素を排出しています。
布製のエコバッグなら、レジ袋の840回分の環境負荷がかかっているとの報告もあります。

製品の資源採取から原材料の調達、製造、加工、組立、流通、製品使用、さらに廃棄にいたるまでの全過程(ライフサイクル)における環境負荷を総合して、科学的、定量的、客観的に評価する手法を、LCA( Life Cycle Assessment:ライフサイクルアセスメント)という。

LCA冊子改訂_2019年.indd (pwmi.or.jp)

私は、某保険会社で頂いたスヌーピーのバッグをちょっとした買い物で使用しています。
不織布で薄手で折り畳みやすいのが便利です。

コメダ
コメダ

使い古し感すごいけど、使いやすくてかわいい

周囲の人のエコバッグ事情をみていると、下記のように様々です。

・エコバッグは全く使わない
・常にカバンに入れており、使う習慣が身についている
・職場や車など、各場所に置いている
・つい忘れてしまいレジ袋を買っている

生活様式が違えば、その人なりの理由や工夫がありますね

大きなエコバッグは持っていないのですが、今気になるエコバッグはシュパット
シンプルな色使いが可愛いし、両端を引っ張れば一瞬で折り畳みが出来るので面倒な人には向いてそうです。

まとめ

全くエコに興味のなかった私ですが、普段の生活を見直してレジ袋の種類を見分けることを知りました。

「レジ袋有料化」が、直接的に海洋汚染問題の解決には繋がらないとは思います。
プラスチックの使い方について疑問を持ち、少し行動の変化を起こすことが目的なのだと再認識しています。

海に流れるプラスチックゴミは、誰かが海岸で捨てたものが大きいです。タバコや空き缶のようにポイ捨て自体の罰則が、厳しくなるといいですね。

今持っているエコバッグを大切に使い、適切にゴミを捨てる。
一つ一つを心掛けていきたいと思います。

最後までご覧いただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました