【SDGs】なぜ必要なのか?SDGsとESG投資の関係から考える

スポンサーリンク
学び
スポンサーリンク

最近SDGsってよく聞くけど何でやるの?

分からないけど、うちの会社でもやたら騒ぎ出したぞ

本記事では、SDGsが注目されている理由を、SDGs関連の歴史・ESG投資との関係や言葉の定義を含めてご紹介します。

この記事でわかること

・ESG投資とは?SDGsとの関係
・SDGs検定の範囲内である、採択までの歴史の要点
・SDGsが注目される理由

SDGs検定の試験範囲には「 SDGs採択までの歴史や現在の動向 」が挙げられています。

SDGs採択までの歴史

SDGsとは

SDGsについて定義や目標などを確認したい方は下の記事をご覧下さい。

MDGs

SDGsの前の国際目標のことです。
2001年に採択され2015年までに達成することを目標にされていました。

ミレニアム開発目標(Millenium Devolopment Goals)には、
8つの目標、21のターゲットと60の指標が設定。

目標は以下の通りです。

MDGsの8つの目標
  • 極度の貧困と飢餓撲滅
  • 初等教育達成
  • 乳幼児死亡率削減
  • 妊産婦健康状態改善
  • HIV (エイズ)、マラリアなどの感染症防止
  • ジェンダー平等の推進と女性地位向上
  • 環境の持続可能性確保
  • 開発のためのグローバル・パートナーシップ構築

SDGsビジネス戦略-企業と社会が共発展を遂げるための指南書 

SDGsとMDGsの違い

MDGsの対象は国や行政が主体でした。
それに対して、SDGsの対象は民間企業や一般人も含まれます。
「誰ひとり取り残さない」という方針が示されていることが特徴です。

SDGsでは、経済的不平等や持続可能な消費などが優先課題として加わっています。

目標17では、「パートナーシップ」が、重要キーワードとなります。
国や民間、学会などすべてのステークホルダー(※)が目標達成に向けて連携し、各々の役割を果たそうと掲げています。

※企業・行政・NPOなどの組織の利害と行動に直接的・間接的な利害関係を有する者。利害関係ともいう。企業におけるステークホルダーには、株主・投資家・消費者・取引先・従業員、地域社会をはじめとする幅広い対象がある。 (引用:eco検定 改訂8版)

持続可能な開発とは

「持続可能な開発」という考え方は、1987年に概念が生まれました。
環境と開発に関する世界委員会(WCED)が報告書にて、提唱しています。

報告書には、環境問題の深刻化を具体的なデータに基づき、危機的状況回避のためには「持続可能な開発」という考え方を基礎とした行動に転換すべきであるという考えが打ち出されました。

1987年 WCEDが報告書「Our Common Future」の中で持続可能な開発という概念が生まれた

SDGs検定の推薦図書「SDGsビジネス戦略-企業と社会が共発展を遂げるための指南書」では、
SDGsに関わる年表と、目標の項目別の具体的な活動が事例を挙げている為、漠然としている定義の理解が深まります。

最新の第6回SDGs検定(2021.9.5)の感想や出題傾向について知りたい方は、下の記事でご確認下さい。

なぜ取り組むのか?SDGsと企業

SDGsと聞いて、どんな印象を持ちますか?
「胡散臭い」など、懐疑的な意見を持っている人も少なくありません。

SDGsが日本で一気に広まった理由には、2015年のある出来事が大きなきっかけとなっています。

GPIFが2015年に責任投資原則(PRI)に署名する

上記の出来事が、大きな転換期となり企業がSDGsに取り組むことになります。

1つ1つの言葉を

説明させていただきます。

投資責任原則(PRI)とは

投資責任原則 (Principles for Responsible Investment)は、2006年に国際連合が発表し提唱されました。投資家が投資をする際の一連の原則を示したガイドラインです。

PRIは、投資家に対して、環境・社会・ガバナンスの3つの要因(ESG)を考慮して長期的な視点を持ち、意思決定をするよう呼びかけています。PRI |(unpri.org)

ESGとは

「ESG投資」:短期的な利益だけでなく、環境・社会・企業統治の視点を含めて企業の長期的持続可能性を評価する投資のことを意味します。

Environment : 環境
Social :社会
Governance : 企業統治

環境
気候変動
資源の枯渇

社会
児童労働を含む労働条件
多様性
健康及び安全

企業統治
役員報酬
取締役会や理事会の構成

今までと異なる点は、企業を評価する際に、財務情報に加えて「非財務情報(E・S・G」を反映していることです。

GPIFとは

年金積立金管理運用独立行政法人(Government Pension Investment Fund)を指します。
公的年金である国民年金と厚生年金の年金積立金を管理・運用しており、運用資産の大きさは世界最大規模で「クジラ」と呼ばれることもあります。

その世界代々の運用資産は、191兆円を超えています。(2021年度第1四半期)https://www.gpif.go.jp/operation/2021_1Q_0806_jp.pdf

結論:ESG投資の流れを無視できなくなった

ESG投資の世界全体の運用額は2,500兆円を超え、総投資の4分の1を占めるようになった。
日本の年金を運用するGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)は、2015年国連が定めた「投資責任原則:PRI」に署名したことを契機に運用方針の転機を図り、ESG投資を行い、その先の目標がSDGsだと位置づけている。ー今後のESG投資額を毎年数兆円規模とし、今後は財務諸表と非財務諸表を併せた視点から長期投資運用を開始すると2017年に表明している。

SDGsビジネス戦略-企業と社会が共発展を遂げるための指南書

PRI、ESG、GPIFの定義をまとめると以下の通りです。

PRI投資責任原則の略語。
投資家がESGを考慮して長期的な視点で投資をする為のガイドライン
ESG環境・社会・ガバナンスの頭文字をとった言葉。
「ESG投資」は3つの視点を考慮した投資のことを指す
GPIF年金積立金管理運用独立行政法人の略語。
日本の国民年金・厚生年金の運用をしており、その規模は世界最大である。

GPIFは、数世代先まで年金制度を持続させる為にESG投資を推進しています。

GPIF
GPIF

ESGに配慮した企業から、持続的なリターンを得たい

投資家
投資家

長期的な見通しで安定した株に投資をしたい

企業
企業

競合他社は既にSDGsに取り組んでいる。

ESGを意識して、企業の経営理念を構築する必要がある

自社の利益が上がれば良いという短期的な利益追求から、
どのように環境や社会に配慮しているかSDGsに対する具体的な活動について表現する「サステナブルブランディング」を打ち出す企業が増えてきました。

見せかけのSDGs?判断するには

どうやってESGの判断をしているの?

非財務的な業績を客観的な形で投資家に提供する「ESG評価機関」が存在します。

GPIFが採用しているESG指数は全部で5つあります。詳細は下記リンクをご覧下さい。

 FTSE Blossom
Japan Index
MSCIジャパンESGセレクト・リーダーズ指数MSCI日本株女性活躍指数
(愛称「WIN」)
S&P/JPX
カーボン・エフィシェント
指数

S&Pグローバル大中型株
カーボン・エフィシェント指数
(日本を除く)

コンセプト

ESG評価の絶対評価が高い銘柄をスクリーニングし、
最後に業種ウエイトを中立化したESG総合型指数。

業種内でESG評価が相対的に高い銘柄を組み入れ。女性活躍推進法により開示される女性雇用に関するデータに基づき、
多面的に性別多様性スコアを算出、
各業種から同スコアの高い企業を選別して指数を構築。
同業種内で炭素効率性が高い温室効果ガス排出量/売上
高が低い)企業、温室効果ガス排出に関する情報開示を行っ
ている企業の投資ウエイト(比重)を高めた指数。
対象国内株国内株国内株国内株外国株

 https://www.gpif.go.jp/investment/GPIF_ESGReport_FY2019_J.pdf

評価基準は世界中で多数存在し、客観性に問題があるという意見もあります。

またSDGsに貢献しているかのように見せかけて実態の伴っていない取り組み「グリーンウォッシュ」「SDGsウォッシュ」と呼ばれています。

日本では、非財務情報を開示しなければならない法律はありませんが、
2021年6月にはコーポレートガバナンスコードが改訂され、サステナビリティ要素が盛り込まれました。

コーポレートガバナンスコードとは

コーポレートガバナンスとは「企業統治」と同意語で、企業の価値を高めたり、企業の掲げる理念を実現したりするために、公平な経営を継続して行うための仕組みを指します。また、ガバナンスを行うことで、企業が行う違法行為の監視や経営者の独走を未然に防ぐことも可能となります。
このコーポレートガバナンスに正しく取り組み、外部から見てもその経営の透明性が明確になるように定められたのが、「コーポレートガバナンス・コード」です。

【基礎編】コーポレートガバナンス・コードとは? : 富士通マーケティング (fujitsu.com)

また2021年3月 欧州ではEU投資開示規則の適用が開始されています。

サステナブルファイナンス開示規則(SFDG)とは

欧州の運用会社などは『SFDR』の定める基準にそって、自社のファンドがどれだけサステナビリティ(社会や環境の持続可能性)に配慮しているのか、つまり「どれだけグリーンなのか」を公表することが求められるようになりました。

「うす緑」より「深緑」、『SFDR』が基準のESG投資 | 三井住友DSアセットマネジメント (smd-am.co.jp)

あとがき

SDGs関連の情報は日々更新されています。
消費者としては、何が正しい情報なのか見極めることが必要とされています。

国際認証ラベルなど高い信頼性があり分かりやすく判別できる商品もあれば
環境を配慮した独自マークを作っている企業も少なからずあるため注意が必要です。

SDGsが2016年頃を境に急速に取り組まれている背景も含めて、多方面から考えられる力を身につけたいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました