
思わず目を背けたくなる…私って変なのかな
皆さんは、共感性羞恥(読み方は、きょうかんせいしゅうち)
という言葉をご存知ですか?
言葉だけでは全く知らない人も多いかもしれませんが、もしかしたら経験しているかもしれません。
本記事では、下記についてご紹介します。

既に共感性羞恥を知っている方は、
自分の経験した場面と比較してみてくださいね。
共感性羞恥を知ったきっかけ
近年は普通に使われる言葉になりましたが、2016年に放送されたマツコ有吉の怒り新党で一気に広まったようです。
私は、幼い頃からこの現象に当てはまっていました。
他の子が何かで失敗しそうな場面では、心が締め付けられるような感情になり見たくなかったり、
思わず泣きそうになったり…。
大人になってからは、少し感受性が高く神経質な性格だと解釈していました。
「共感性羞恥」という名前があることに驚き、同じ思いをしている人がいると知り、なんだかホッとしたのを覚えています。

共感性羞恥って何?
他者の行動を共感して捉えてしまうことで、
自分が恥をかいていないにも関わらず、誰かが恥をかいているのを見てしまうと、同じように恥ずかしくなる現象です。
恥ずかしくなる行動の他、怒られる行動も同様の現象があるようです。
具体的な場面・観察者羞恥との違い
定義が分かりにくい人は、こんな場面を想像してみて下さい。
・人が怒られているのを見て、その場から立ち去りたくなる
・生放送のテレビで、素人が話をしているとソワソワしてしまう
・駅ホームで派手に転んでしまった人が見れない
・初々しいアイドルがバラエティで無理をしていると、いたたまれない気持ちになる
人によって苦手な場面が違うので、上記が当てはまらない人もいらっしゃると思います。

考えただけでもザワザワするよ…
定義の由来・類義語
英語では、「empathic embarrassment」といい
1987年にMillerがその名を付けたとされており、日本でも論文が多数あります。
エンパスとも呼ばれる「共感能力の高い」人が、共感性羞恥を感じやすいとも言われています。
観察者羞恥とは
観察者羞恥とは、心理学的には本人は平気で恥をかいた様子ではないのに、勝手にこちらが恥ずかしくなる現象のことを指します。
貴方が「共感性羞恥」と呼んでいた感情は、もしかしたら観察者羞恥に当てはまっている人もいるかもしれません。

共感性羞恥を感じやすい人はHSPに多い?
共感性羞恥を強く感じる人は、一般的には繊細と言われるタイプだとされています。
日常生活で色んな人の感情や言葉を受けて、どっと疲れることはありませんか?

HSP(Highly Sensitive Person)とは
HSPは、最近よく聞く言葉ですね。5人に1人はHSPだという研究もあるようです。
一般には、繊細・神経質・内向的と言われる人たちが持つ「気質」のことを指します。
引用:HSPとは
HSP診断をやってみる
自分が当てはまるかチェックしてみたい方は、こちらで診断テストができますよ。

コメダの診断結果は 中程度HSPでした。
HSP気質はあると自覚していましたが、初めて診断してみました。
設問が48個あり、割としっかりしているテストなので面白かったですよ。

https://hsptest.jp/
共感性羞恥の対処法
他のところに注目する、見ない
共感性羞恥は、一つの特徴・現象に過ぎないため、うまく付き合う他はありません。
・苦手な場面に出くわした時は、【テレビや対象】を観ないようにする
・他のところに注目して場を乗り切ることに専念する
わたしの経験を例に少し具体例を話していきます。
新人の初々しい自己紹介を見なくてはいけない場面で、特に共感性羞恥を感じます。
失敗したりウケなかったりしたらどうしよう…と余計なことを考えて見れないのです。
歓迎会で、さすがにその場から立ち去るわけにもいきません。
周りは自己紹介をみています。
対策法は、相手を直視せずに同じ方向にいる他の人の反応に注目することです。
他の人に目線を変えてみて、「新人の自己紹介を微笑ましく見てるな」「先輩、化粧変えた?」など、なんでも良いので他のことを考えます。
有光 (2006) は,羞恥感情は,自己志向型の共感反応である個人的苦痛と関連があることを示している。自己志向型の共感反応は,自分自身の情動経験に焦点がある。
桑村幸恵 , 共感的羞恥と心理的距離 パーソナリティ研究 2009 第 17 巻 第 3 号 311–313
有光興記 (2006).罪悪感,羞恥心と共感性の関係 心理学研究,77, 97–104
共感性羞恥は個人的な感情や経験と関係しているとされています。
自己紹介に失敗したくないという私の感情が強く出ている結果なのかもしれません。

ちゃんと見れなくてごめんなさい!
同じく共感性羞恥を持つ人と話してみる
こちらは対処法というよりも、同じ人がいることを実感し安心する効果があります。
同じく共感性羞恥を持つ人を見つけたら、これは見れる?とシンプルに話すだけです。
人によって、共感性羞恥を感じる場面が違います。

結婚式の余興が苦手なの

ドッキリ番組が見れないよ
ちなみに私の知り合いは、
恋愛リアリティ番組の「バチェラージャパン」の特定のシーンが絶対に観れないそうです。
何で観れないんだろう?とお互いに笑えるくらいに、気楽に考えた方が良いですね。

本質的な考えを見直す 「THINK BETTER」
ここまでお伝えした対処法や考え方は、視点を変えるという意味で効果的でオススメです。
自分はこういう場面や物事が苦手なんだな。同じ人がいるんだなぁと客観的に捉えるだけでも少しだけ楽になりませんか?
しかし実際には、恥ずかしい!見たくない!という感情は中々なくなりませんよね。
共感性羞恥に関わらず、自分とは真逆の人が羨ましいと思うことはよくあることです。
それでも、自分の感情をコントロールするのは自分であり、
他人の感情【恥ずかしい・辛いなど】を無理に背負う必要はありません。
まして、観察者羞恥が出ているだけで、当の本人は恥ずかしいとは思っていないかもしれないのです。

思考を変えるのは難しいですが、私は少し疲れた時や悩んだときに、
「THINK BETTER(うまくいっている人の考え方)」という本を読んでいます。
100項目のテーマがあり、パラパラと適当なところを1分で読めるので
自己啓発本に抵抗がある人も読みやすいと思います。
テーマの最後に「うまくいく考え方」というまとめの一言が書いてあるので、
少し凝り固まった視点を変える手助けになります。
似た書籍「THINK POSITIVE(心の持ち方)」も、たまに読むと励まされますよ。

まとめ
今回は、共感性羞恥の定義や、それに対する対処法についてお話しました。
共感性羞恥は、一種の感情であり決して病気ではありません。
あまり深く捉えすぎず、こんな現象があるんだと気楽に捉えましょう。
自分の特性や行動パターンを理解しながら、上手な付き合い方を見つけて
気楽に過ごせるようにしたいと思います♪
最後までご覧いただきありがとうございます。
コメント