【初心者向け】SDGsって何? エシカル消費について

スポンサーリンク
学び
スポンサーリンク

SDGsという言葉を皆さんは説明できますか?

恥ずかしながら「え、なんとなくエコなことでしょ?」と思っていた超ど素人です。

まだまだ勉強中の私が1番驚いたことがあります。

今の子供たちは授業でSDGsを習っているということ。

既に小学校は2020年度から、中学校は2021年度から、高校生は2022年度から始まります。

新学習指導要領が改訂され、義務教育の授業で何を目標とするか何を学ぶか‥という文言の中にSDGsに関する記載が追加されました。

何も知らない大人は時代に取り残されてしまう…そんな思いに駆られて好奇心から学んでいます。

就活生や社会人で、興味もないけど勉強しなきゃいけないという方にもいるかもしれません。

時事情報に疎いコメダが、初心者でもわかることをお伝えできればと思います。

この記事でわかること

1.SDGsって?初心者でも学ぶには

2.自分にもできることはあるのか

SDGsってなに?

Sastainable持続可能な

Development 開発

Goals 目標

2015年9月に国連に加盟する193のすべての国・地域により2030アジェンダが採択されました。このアジェンダが掲げるSDGsは、世界の貧困の撲滅と持続可能な社会の実現を目指すための17の目標と169のターゲットから構成されています。

日本能率協会マネジメントセンター ECO検定 改訂8版

2030アジェンダ:「我々の世界を変革する持続可能な開発のための2030アジェンダ」

SDGsはミレニアム開発目標(MDGs)の後継として議論されてきました。

※MDGsとは、2000年にニューヨークで開催されたサミットで採択された開発分野における国際社会の目標で貧困や飢餓の撲滅など2015年までに達成すべき目標・指標を掲げたものです。

SDGsでは、更に対象を幅広くし、気候変動や、あらゆる貧困・紛争、持続可能な消費、平和など新たな分野が加わりました。

とりわけ重要なキーワードは、「誰ひとり取り残さない leave no one behind」

という基本理念です。

女性、子供、難民など…

社会的に弱い立場の人への取り組みが加わったんだよ。

2030年までに理想の社会を実現するために17の達成目標があります。

引用:https://www.unic.or.jp/activities/economic_social_development/sustainable_development/2030agenda/

具体的に何をするの?

SDGsでは17の目標の下に、具体的な項目として、169のターゲットが設定されています。

さらに、そのターゲットの進捗を評価するために232の指標が設定されています。

例えば12 つくる責任つかう責任 についてのターゲットはどんなものなのでしょうか。

12.1開発途上国の開発状況や能力を勘案しつつ、持続可能な消費と生産に関する10年計画枠組み(10YFP)を実施し、先進国主導の下、すべての国々が対策を講じる。
12.22030年までに天然資源の持続可能な管理及び効率的な利用を達成する。
12.32030年までに小売・消費レベルにおける世界全体の一人当たりの食料の廃棄を半減させ、収穫後損失などの生産・サプライチェーンにおける食品ロスを減少させる。
12.42020年までに、合意された国際的な枠組みに従い、製品ライフサイクルを通じ、環境上適正な化学物質やすべての廃棄物の管理を実現し、人の健康や環境への悪影響を最小化するため、化学物質や廃棄物の大気、水、土壌への放出を大幅に削減する。
12.52030年までに、廃棄物の発生防止、削減、再生利用及び再利用により、廃棄物の発生を大幅に削減する。
12.6特に大企業や多国籍企業などの企業に対し、持続可能な取り組みを導入し、持続可能性に関する情報を定期報告に盛り込むよう奨励する。
12.7国内の政策や優先事項に従って持続可能な公共調達の慣行を促進する。
12.82030年までに、人々があらゆる場所において、持続可能な開発及び自然と調和したライフスタイルに関する情報と意識を持つようにする。
12.a開発途上国に対し、より持続可能な消費・生産形態の促進のための科学的・技術的能力の強化を支援する。
12.b雇用創出、地方の文化振興・産品販促につながる持続可能な観光業に対して持続可能な開発がもたらす影響を測定する手法を開発・導入する。
12.c開発途上国の特別なニーズや状況を十分考慮し、貧困層やコミュニティを保護する形で開発に関する悪影響を最小限に留めつつ、税制改正や、有害な補助金が存在する場合はその環境への影響を考慮してその段階的廃止などを通じ、各国の状況に応じて、市場のひずみを除去することで、浪費的な消費を奨励する、化石燃料に対する非効率な補助金を合理化する。

食べられる食品が捨てられる「食品ロス」の改善が、目標12に含まれています。

賞味期限はおいしく食べられる期限のことであり、明らかに腐っていなければ食べられるんですよね。

食品ロス

世界では生産されている食品の約3分の1(13億トン)が捨てられている

日本では1年間の食品ロスのうち、半分が家庭ごみとして出ています。

私は買った野菜を冷蔵庫の奥で腐らせてしまい、捨ててしまうことが時々ありました。

買い物するときに考えたい、エシカル消費とは

今、着ている服がどんな素材で出来ていて、どんな人がどのように作って、どのように運ばれて自分の手元にあるのか考えてみたことはありますか?

エシカル(道徳的な)消費とは、地域の活性化や雇用などを含む、人・社会・地域・環境に配慮した消費行動のことです。

私たち一人一人が、社会的な課題に気付き、日々のお買物を通して、その課題の解決のために、自分は何ができるのかを考えてみること、これが、エシカル消費の第一歩です。

エシカル消費とは|エシカル消費特設サイト[消費者庁] (caa.go.jp)

日本は、エシカル消費 の意識がまだまだ低いそうです。まだまだ耳馴染みのない言葉です。

具体的にどんなものを選べば良いのかな?

エシカル消費につながる買い物として、認証マークが沢山あります。

中でも気になったのが、国際フェアトレード認証ラベルです。

フェアトレードとは

公正な貿易:輸入された商品に、労働や商品の質に見合ったお金を払うこと

公正な貿易でないと、どうなるのか?

チョコレートの原料のカカオを生産している開発途上国では安い賃金で働いている。

→その子供たちは家の仕事を手伝わないといけないため、学校に行けず教育が受けられない

国際フェアトレード認証の意味は?

国際フェアトレード基準では、児童労働を禁止し、安全な労働環境を保証しています。そしてなによりも児童労働を生み出す「貧困」の連鎖を断ち切るため、乱高下する国際市場価格に対し、生産者が対価を得られるよう、持続可能な生産と生活を支えるフェアトレード価格を設定しています。フェアトレードにより生産者が適正で安定した収入を得ることができれば、子どもを働きに出すようなこともなくなります。

フェアトレードジャパン|fairtrade japan|公式サイト (fairtrade-jp.org)

エシカル消費を意識することは、SDGsの目標12 つくる責任つかう責任だけでなく、沢山の目標に関係しています。

環境問題のみならず、目標1 貧困をなくそう 目標2 飢餓をゼロに にも影響してくるとは、普段の何気ない買い物の中では考えていなかったことでした。

個人では何ができるのか

超初心者の私は、SDGsを通じ世界の問題に目を向けることで、日本は本当に恵まれている国であると改めて感じました。

世界の中では今も栄養不足や、医療制度が行き渡っていないこと等が原因で、6秒に1人、5歳にならない小さい子どもが亡くなっています。

のんびりと不自由なく暮らしている人にとって、信じがたい事実です。

SDGsは、まずは知ることからが第一歩と呼びかけられています。


SDGsの超きほん 12歳までに身につけたい(前サブ) (未来のキミのためシリーズ) [ 蟹江憲史 ]

今回記事にした内容は、ほんの最初の入り口にしか過ぎません。

自分の小さな行動の選択が、未来に良いものになるように

「持続可能な」ことで、無理なく出来ることから始めていきたいな

第6回 SDGs検定を受験しました。興味のある方はこちらもご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました